お知らせ まんのう町国土強靭化地域計画 地震に備え、家具類の転倒防止対策を! まんのう町地域防災計画を改訂しました。 ブロック塀の安全対策について 災害に備えて!自主防災組織を結成しましょう! 【国民保護】弾道ミサイル落下時の行動について 想定最大規模降雨による土器川洪水浸水想定区域が公表されました 水防用土のう作成場所設置のお知らせ 水防災意識社会 再構築ビジョン(土器川水災害対策) 指定緊急避難場所及び指定避難所 防災拠点施設に太陽光発電設備を導入 災害に備え自主防災組織を結成しよう!資機材購入補助 最大40万円 災害に備えて ハザードマップ 防災重点ため池の浸水想定区域図の公表について まんのう町総合防災ハザードマップ まんのう町ため池ハザードマップ 大雨時には土砂災害にご注意ください! 土砂災害ハザードマップ いざというときのために 一覧 防災学習教材 eラーニング「大雨の時にどう逃げる」 台風や豪雨による災害から、あなたとあなたの大切な人の命を守るためには、身近な災害リスクを認識し、基本的な避難行動を理解しておく必要があります。 気象庁は自宅のパソコンやスマートフォン等を使ってインタ... 防災士の資格取得における養成講座のお知らせ 香川大学において、令和2年度香川大学公開講座「防災士養成講座」の受講生を募集しています。 詳しい内容は、添付ファイルの「防災士養成講座」受講生募集要項をご確認ください。 まんのう町防災士育成事... [四国電力送配電]LINEで停電情報をお知らせします! 四国電力送配電株式会社では、LINE(ライン)を活用した停電情報を配信しています。 停電情報を知りたい地域を事前に登録することで、停電の発生時や復旧時に自動で情報を受信できますのでご活用ください。 ... 香川県内の防災情報、防災アプリ「香川県防災ナビ」について 香川県では、災害時における避難情報等を迅速かつ的確に県民の皆様に提供するため、令和2年4月1日から防災情報システム「かがわ防災Webポータル」を新システムで運用しています。 また、防災アプリ「香川県防... 新型コロナウイルス感染症が収束しない中での風水害時の避難行動について これから、出水期を迎えるに当たり、激甚化する風水害に危機感を持たれている方も多くいると思います。また新型コロナウイルス感染症については、現在緊急事態宣言は解除されましたが、感染拡大の第2波への危機... まんのう町民間危険ブロック塀等撤去補助事業 地震発生時における危険ブロック塀等の倒壊による事故を防止するとともに、道路等の機能及び安全性を確保するため、道路等に面した民間の危険ブロック塀等の撤去を行う所有者等に対し、予算の範囲内において撤去... 防災重点ため池マップ 防災重点ため池とは 決壊した場合の浸水区域に家屋や公共施設が存在し、人的被害を与えるおそれのあるため池のことです。 防災重点ため池箇所図 防災重点ため池の箇所図については、香川県のホームページにリンク... 警戒レベルを用いた防災情報の発信について 水害・土砂災害の防災情報を5段階の警戒レベルに区分します 平成30年7月豪雨では、各地で洪水や土砂災害が発生し、避難の遅れから多くの犠牲者が出るなど大きな被害がありました。まんのう町においても土砂崩れ、... まんのう町の防災資機材と備蓄物資の整備状況 大地震に備えて!今すぐ始めよう地震対策 「香川県地震・津波被害想定(第二次公表)」が発表され、南海トラフ(最大クラス)の地震によるまんのう町内の被害想定では、建物倒壊による死者20人、負傷者340人、建物被... 土砂災害 長雨や豪雨、地震が発生した時に次のような現象が起きたら、土砂災害の前ぶれと考えられますので、十分に注意して早めの避難を心がけましょう! 一般に1時間に20ミリ以上、または降り始めてから100ミリ以上になっ... 地震 地震が発生した時は、あわてずに行動しましょう! 避難する時は 自動車での避難は、避難場所やその周辺が混雑し救護活動に支障をきたします。避難する時は必ず徒歩で。 屋内では 家の中に居る場合 揺れを感じた... 風水害・洪水 台風や豪雨は私たちに何度も大きな被害をもたらしています! 洪水の中を避難する際は、特に足元には十分注意を払いましょう! 台風に備えて 台風による雨や風は、その進路によっては想像以上の被害をもたらすこ... 非常持ち出し品 災害が発生した時のために非常持出し品を準備しておきましょう! 一次持出し品 避難後すぐ必要になるものを、持ち運びしやすいようにまとめておきましょう。 欲張りすぎると避難時に支障が生じます。男性で15K... 気象警報や注意報が市町単位で発令されるようになります(お知らせ) 気象庁は、大雨や洪水などに対する警報・注意報を、平成22 年 5 月27 日(木)13 時から市町村を対象区域として発表することになりました。これにより、警戒の必要な市町が明確になり、避難などの防災上効果的な...