住民票の写しなどの証明書がコンビニでも取得できます
担当課: 住民生活課
平成31年4月1日から、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のマルチコピー機のあるコンビニエンスストアで住民票の写しなどの証明書が取得できるサービスを開始しました。
●利用に必要なもの
・マイナンバーカード(個人番号カード)
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)
・手数料
※ご注意
マイナンバーカードに搭載されている「電子証明書の有効期限」が有効になっていることが必要です。
●取得できる証明書・手数料(1通)
住民票の写し(全部・一部) 300円
本人および同一世帯の方のもの
※住民票コードやマイナンバーの記載はできません。
印鑑登録証明書 300円
印鑑登録をしている本人のもの
戸籍証明書(全部・個人事項証明) 450円
まんのう町に本籍がある本人および同一戸籍の方の現在のもの
※除籍や改製原戸籍は取得できません。
戸籍の附票の写し(全部・一部) 300円
まんのう町に本籍がある本人および同一戸籍の方について、現在の
戸籍が編製されて以降の住所の履歴を記録したもの
利用できる店舗
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど
証明書の取得方法
●利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで
(12月29日から1月3日およびシステム保守作業日は利用できません。)
利用するにはマイナンバーカード「利用者証明用電子証明書」暗証番号
数字4桁の入力が必要です。
●マイナンバーカードを作るには
(1) 個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、ご本人の顔写真を
貼り、送付用封筒に入れて郵送してください。パソコン・スマートフォン
からでも申請できます。
マイナンバーカード交付申請
(2) カードの交付準備ができた方には、町から「交付通知書」(はがき)を
送付します。事前に受取日時の予約をし、ご本人が必要書類を持参
のうえ、住民生活課へお越しください。申請から交付まで1ヵ月程度
かかります。
マイナンバーカードの受け取り
注意事項
・ コンビニでの証明書交付を利用できるのは、マイナンバーカード所有
者本人のみです。
・戸籍の届出(出生や婚姻など)を受理後、コンビニで証明書を取得でき
るまで、営業日5日間程度かかります。
・住所がまんのう町でない方が戸籍証明書、戸籍の附票の写しを取得
する際には、マルチコピー機 などで事前に利用登録を行う必要があり
ます。審査完了までに営業日5日間程度かかります。
本籍地の戸籍証明取得方法
・ 発行された証明書が複数枚にわたる場合、コンビニではホッチキス留め
がされません。ひとつづりで有効な証明となりますので、ご利用の際には
お取り忘れのないようにお気を付けください。
・取得された証明書について、返金・差し替え等はできません。