メインコンテンツにスキップ

担当課: 生涯学習課

西長尾城跡(にしながおじょうあと)



所在地:まんのう町長尾

 阿野郡(あのぐん)最大にして讃岐有数の山城(やまじろ)である西長尾城は、東は阿野郡一帯、西は阿波よりの進入路である三頭峠(さんとうとうげ)を睨(にら)み、善通寺(ぜんつうじ)を眼下にする戦略上重要な立地に所在する。
 西長尾城を詰め城とした長尾氏は、細川頼之(ほそかわよりゆき)に参陣し細川清氏(きようじ)討伐(とうばつ)に軍功をあげ西長尾の土地を恩賞として預けられたが、天正(てんしょう)7年(1579)、長尾氏は長宗我部軍(ちょうそかべぐん)に降伏し西長尾城を譲った。
 現在の西長尾城は長宗我部時代の大規模な改修が施され、長尾氏時代の様子はわかりにくくなっている。城山(しろやま)山頂から北東への二つの尾根に整地し土塁(どるい)で囲まれた曲輪(くるわ)群があり、尾根先端は深い掘切(ほりきり)で厳重に防御しており、この城が長宗我部氏にとって讃岐攻略の重要な拠点となったことがわかる。



尾背廃寺跡(おのせはいじあと)


白磁四耳壺

所在地:まんのう町七箇(しちか)

 尾瀬山(おのせやま)の標高577mの山頂から60mほど東へ下った斜面に尾瀬神社が鎮座している。現在までの現地調査によって、神社の北東斜面で数箇所の建物跡(たてものあと)を確認している。
 「墓の丸」と呼ばれる場所で、墓と考えられる石積(いしづみ)を数基(き)確認し、うち1基を発掘調査したところ、鎌倉~室町時代の遺物が出土した。中でも中国産の白磁四耳壷(はくじしじこ)は県内でも数例しか確認されていない貴重な遺物である。
 後の江戸時代の文献に、「尾瀬寺(おのせじ)は七間四面(しちけんしめん)の仏堂(ぶつどう)、諸堂(しょどう)、仁王門(におうもん)、鐘楼堂(しょうろうどう)などがあり、南の尾根には墓所があり、飲み水となる名水が2箇所ある」と記されており、隆盛を極めたであろう尾背廃寺(おのせはいじ)の当時の姿をうかがい知ることができる。



長尾大隈守一族の墓(ながおおおすみのかみいちぞくのはか)



所在地:まんのう町長尾(ながお)

 西佐岡(にしさおか)にある五輪塔(ごりんとう)は長尾大隈守の墓と伝えられている。
 南北朝時代の三野郡(みのぐん)筥の御崎(はこのみさき、現在の三豊市詫間町箱)の領主海崎元高(みさきもとたか)は貞治(じょうじ)元年(1362)の白峰合戦の功により、細川氏の被官(ひかん)として応安(おうあん)元年(1368)正月に西長尾城に移り、氏を長尾と改め代々大隈守を称した。長尾氏は天正(てんしょう)7年(1579)4月に侵攻した長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)と和睦(わぼく)した。
 一族の墓と伝えられる3墓の五輪塔は火輪(かりん)などに古い様式を残し貴重である。


まんのう町遺跡マップ


まんのう町城跡マップ



このページに関する問い合わせ先

生涯学習課
電話:0877-89-7020

問い合わせる

Acrobat Readerをダウンロード PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)