メインコンテンツにスキップ

担当課: 健康増進課

肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し重症化を防ぎます。日本人の約3~5%の高齢者は鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。

【対象者】まんのう町に住民登録のある方で (1)または(2)の条件を満たす方でかつ、今までに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌筴膜ポリサッカライド)を接種していない方。

(1)下記の年齢の方


対象年齢 生年月日
65歳となる方 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生
70歳となる方 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
75歳となる方 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
80歳となる方 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
85歳となる方 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
90歳となる方 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生
95歳となる方 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生
100歳となる方 大正9年4月2日生~大正10年4月1日生

(2)60~65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1・2級程度の方)

【実施期間】令和2年4月1日~令和3年3月31日(休診日を除く)

【助成回数】 1回限り

【自己負担額】2,000円
※生活保護世帯または町民税非課税世帯の方は、接種の際、免除承認書を提示することで、自己負担金が免除され無料になります。免除承認書は、健康増進課(かりん健康センター)または福祉保険課、各支所、出張所にて申請手続きが必要です。申請の際は身分証明書をご持参ください。尚、同一世帯以外の人が申請する場合は、委任状も必要です。
※また、7月ごろ税務課から届く介護保険料の通知書で、非課税世帯の確認がとれる2ページ目のコピーを提示した場合も無料の取り扱いとなります。

【注意事項】定期接種の対象外の方
既に任意接種として、肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライド)の接種を受けたことがある方は接種対象外です。

【案内方法】過去の接種履歴を確認し、対象者には詳細を個人通知します。

免除申請書はこちらからダウンロードできます。


同一世帯以外の人が申請する場合は、委任状も必要です。



このページに関する問い合わせ先

健康増進課
電話:0877-73-0126

問い合わせる