ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ライフステージで探す > 帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ

本文

帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ

ページID:0006267 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

帯状疱疹ワクチン定期接種のご案内

令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹の定期接種を実施します。
帯状疱疹は、水疱瘡に感染後、生涯にわたって神経に潜伏しているウイルスが、加齢や疲労、免疫力低下によって再活性化して起こる病気です。
主な症状は、ウイルスが感染した神経が支配する領域の皮膚の疼痛と皮膚病変(水疱形成)です。
帯状疱疹ワクチンの接種の目的は、帯状疱疹の発症率を低減させ、重症化を予防することです。         
接種を希望される方は、直接実施医療機関にご予約ください。

帯状疱疹ワクチンの定期接種について [PDFファイル/1.08MB]

 

令和7年度助成対象者

助成対象者は、まんのう町に住民登録のある方で1、2、3に該当する方です。

1.令和7年度内に65歳になる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生の方)

2.令和7年度内に次の年齢になる方(経過措置)

  • 70歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日)
  • 75歳(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日)
  • 80歳(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日)
  • 85歳(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日)
  • 90歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日)
  • 95歳(昭和  5年4月2日~昭和  6年4月1日)
  • 100歳以上(大正15年4月1日以前に生まれた方)

3.接種時に60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により身体障害者手帳1級を有する方
※年度末年齢ではありませんのでご注意ください。

 

案内方法

対象者の方には、令和7年4月に案内通知を発送します。

 

実施期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日(休診日を除く。)

 

助成回数

接種するワクチンの種類によって異なります。

  • 生ワクチン:1回
  • 組換えワクチン:2回

 

自己負担額

接種するワクチンの種類によって異なります。

  • 生ワクチン:2,500円/1回
  • 組換えワクチン:6,500円/1回

※生活保護世帯および町民税非課税世帯の方は、下記の方法で自己負担金が免除(無料)になります。
次の1〜3のうち、いずれか1種類を、医療機関で予防接種を受ける際に提出してください。
2回受けられる方はその都度必要です。2枚ご自分でご用意ください。

  1. 介護保険料の通知書(2ページ目)のコピー
  2. 費用免除承認書
  3. 介護保険における負担限度額認定証(黄色の用紙)のコピー

詳細については、下記「予防接種費用免除(無料)の取り扱いについて」をご覧ください。

 

接種方法

県内の実施医療機関へ事前に予約し、接種してください。(個別接種)
※以下の医療機関以外でも接種可能です。

 

《費用免除承認書の発行について》

費用免除承認書が必要な方は、健康増進課(かりん健康センター内)または福祉保険課(本庁)・各支所・出張所までお越しください。
※免除承認書を申請する際は、申請者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証等)が必要です。
また、本人・同一世帯員以外の方が申請する場合は委任状・認印も必要です。

 

医療機関の方へ

まんのう町の方が帯状疱疹ワクチンの接種を希望された場合は、次の書類をご確認ください。

接種を行った場合は、1か月単位で請求書、被接種者名簿及び予診票等を添付して、翌月10日までに町へ請求してください。
請求書等の様式は、以下のファイルをダウンロードしてください。

 

送付先

〒766-0015
香川県仲多度郡まんのう町長尾501番地1
まんのう町健康増進課

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)