本文
帯状疱疹ワクチン定期接種のご案内
令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹の定期接種を実施します。帯状疱疹は、水疱瘡に感染後、生涯にわたって神経に潜伏しているウイルスが、加齢や疲労、免疫力低下によって再活性化して起こる病気です。 主な症状は、ウイルスが感染した神経が支配する領域の皮膚の疼痛と皮膚病変(水疱形成)です。帯状疱疹ワクチンの接種の目的は、帯状疱疹の発症率を低減させ、重症化を予防することです。
接種を希望される方は、直接実施医療機関にご予約ください。
まんのう町に住民登録のある方で1、2、3の方です。
1.令和7年度内に65歳になる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生の方)
2.令和7年度内に次の年齢になる方(経過措置)
70歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日)
75歳(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日)
80歳(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日)
85歳(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日)
90歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日)
95歳(昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日)
100歳以上(大正15年4月1日以前生の方)
3.接種時に60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により身体障害者手帳1級を有する方
※年度末年齢ではありませんのでご注意ください。
対象の方へ順次、案内通知を発送いたします。
令和7年4月1日~令和8年3月31日(休診日を除く)
生ワクチン1回 組換えワクチン2回
生ワクチン2,500円/1回 組換えワクチン6,500円/1回
※生活保護世帯および町民税非課税世帯の方は、下記の方法で自己負担金が免除(無料)になります。
下記(1)(2)(3)のうち、いずれか1種類を、医療機関で予防接種を受ける際に提出してください。2回受けられる方はその都度必要です。2枚ご自分でご用意ください。
(1)介護保険料の通知書(2ページ目)のコピー
(2)費用免除承認書
(3)介護保険における負担限度額認定証(黄色の用紙)のコピー
《詳細については、下記「予防接種費用免除(無料)の取り扱いについて」をご覧ください。》
県内の実施医療機関へ事前に予約し、接種してください。(個別接種)
※下記医療機関以外でも接種可能です。
《事前申請窓口》
令和7年度まんのう町帯状疱疹ワクチン予防接種の実施について [PDFファイル/75KB]
令和7年度まんのう町帯状疱疹ワクチン予防接種実施要領 [PDFファイル/126KB]
予防接種費用免除(無料)の取扱いについて [PDFファイル/604KB]
請求書及び接種者名簿(請求明細書) [Wordファイル/28KB]