ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ライフステージで探す > 令和6年度香川県ひとり親世帯生活支援特別給付金

本文

令和6年度香川県ひとり親世帯生活支援特別給付金

ページID:0005945 更新日:2025年3月10日更新 印刷ページ表示

ひとり親世帯を支援するため給付金を支給します。

物価高騰の影響受けて厳しい状況にあるひとり親世帯を支援するため、給付金を実施することとなりました。

香川県ひとり親世帯生活支援特別給付金について [PDFファイル/420KB]

対象者や申請方法については以下のとおりです。

支給対象者

◆以下の(1)から(3)のいずれかに該当する方

※本給付金は「ひとり親世帯」が支給対象です。

(1)令和6年11月分の児童扶養手当受給者の方

(2)公的年金等を受給していることにより、令和6年11月分の児童扶養手当の支給を受けていない方(「公的年金等」には遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。)

(3)令和6年11月分の児童扶養手当は受給していないが、物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方

支給額

児童1人あたり2万円

申請方法および申請期間

支給対象者(1)に該当する方

申請は不要です。

3月31日(月曜日)に、令和6年11月分の児童扶養手当で指定している口座に振り込む予定です。

※香川県子ども家庭課より、3月中旬頃(予定)に個別に通知がありますので、ご確認ください。

 

児童扶養手当の口座を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、3月21日(金曜日)までに下記の「支給口座登録等の届出書」をご提出ください。

支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/175KB]

給付金の受け取りを希望をしない場合は、3月21日(金曜日)までに下記の「受給拒否の届出書」をご提出ください。

受給拒否の届出書 [PDFファイル/128KB]

 

支給対象者(2)、(3)に該当する方

申請が必要です。

申請期間 令和7年3月10日(月曜日)~令和7年5月30日(金曜日)​

下記様式集より、該当する必要書類を記入し、まんのう町役場福祉保険課までご提出ください。

※養育状況によっては、児童との関係性を確認できる書類等の提出や所得(収入)が確認できる書類の提出を求める場合があります。

 また、給付金に該当するかの審査があります。審査の結果によっては受給できない可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

 

申請書様式集

支給対象者(2)に該当する方

申請書(年金) [PDFファイル/392KB]

収入額申立書・本人(年金) [PDFファイル/240KB]

収入額申立書・扶養義務者(年金) [PDFファイル/203KB]

所得額申立書(年金) [PDFファイル/3.88MB]

 

申請するにあたり下記書類をお持ちください。

 <必ずお持ちください>

 ・申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)

 ・振込口座が分かるもの(通帳、キャッシュカードなど)の写し

 ・申請者・扶養義務者の公的年金等の金額を証明するもの(令和5年1月~12月までの1年分)

  (年金決定通知書、年金額改定通知書)

支給対象者(3)に該当する方

申請書(家計急変) [PDFファイル/399KB]

収入見込額申立書・本人(家計急変) [PDFファイル/3.91MB]

収入見込額申立書・扶養義務者(家計急変) [PDFファイル/3.85MB]

所得見込額申立書(家計急変) [PDFファイル/3.87MB]

※扶養義務者とは、自分自身の収入や資産だけでは生活していくことができない親族を、経済的に援助する義務がある人のことをいいます。父母や祖父母、兄弟姉妹など血のつながりのある親族だけでなく、配偶者や家庭裁判所による審判で指定された3親等以内の親族も扶養義務者になります。申請者の生活を経済的に支えている扶養義務者を確認する必要があるため、住民票住所が同じ方全員の申立書が必要です。

申請するにあたり下記書類をお持ちください。

 <必ずお持ちください> 

 ・申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)

 ・振込口座が分かるもの(通帳、キャッシュカードなど)の写し

 ・本人・扶養義務者の収入を証明するもの(令和7年1月から3月までの任意の1か月の収入額が分かるもの)

  (給与収入、事業費収入、不動産収入及び年金収入を証明する書類)

  ※申請者と扶養義務者は同一月の収入を証明する書類をお持ちください。


 

受付場所

まんのう町役場本庁舎1階 福祉保険課窓口

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)