ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ライフステージで探す > 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせ

本文

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせ

ページID:0001134 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

高齢者用肺炎球菌ワクチン定期接種のご案内

肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し重症化を防ぎます。日本人の約3~5%の高齢者は鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。
まんのう町では、高齢者の肺炎を予防するため、高齢者用肺炎球菌予防接種料金の一部を助成しています。
接種を希望される方は、直接実施医療機関にご予約ください。

高齢者用肺炎球菌予防接種について [PDFファイル/1.25MB]

助成対象者


まんのう町に住民登録のある方で(1)または(2)の条件を満たす方

(1)65歳の方(66歳の誕生日前日まで)
(2)60~65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1程度の方)

※過去に一度でも肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌筴膜ポリサッカライド)の予防接種を受けたことがある方は対象外です。

案内方法

対象の方へ順次、案内通知を発送いたします。

実施期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日(休診日を除く)

助成回数

1回限り

自己負担額

2,000円
※生活保護世帯および町民税非課税世帯の方は、下記の方法で自己負担金が免除(無料)になります。
下記(1)(2)(3)のうち、いずれか1種類を、医療機関で予防接種を受ける際に提出してください。
(1)介護保険料の通知書(2ページ目)のコピー
(2)費用免除承認書
(3)介護保険における負担限度額認定証(黄色の用紙)のコピー
《詳細については、下記「予防接種費用免除(無料)の取り扱いについて」をご覧ください。》

接種方法

県内の実施医療機関へ事前に予約し、接種してください。(個別接種)
※下記医療機関以外でも接種可能です。

医療機関への持参物

  • 高齢者用肺炎球菌ワクチン予診票(紫色)、接種済証
  • 健康保険証(マイナ保険証等)
  • 健康手帳(接種証明を記入するため必ずお持ちください)
    ※健康手帳をお持ちでない方は、かりん健康センター・福祉保険課・各支所・出張所までお越しください。
  • 自己負担金2,000円又は費用免除に関する書類

《事前申請窓口》

医療機関の方へ

令和7年度高齢者用肺炎球菌予ワクチン定期接種の実施について [PDFファイル/91KB]

令和7年度高齢者用肺炎球菌予防接種実施要領 [PDFファイル/128KB]

予防接種費用免除(無料)の取扱いについて [PDFファイル/594KB]

請求書及び被接種者名簿(請求明細書) [Excelファイル/37KB]

高齢者用肺炎球菌予防接種の注意事項 [PDFファイル/3.86MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)