ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > まんのう町の文化財 > 四つ足堂(よつあしどう)

本文

四つ足堂(よつあしどう)

ページID:0004727 更新日:2025年2月17日更新 印刷ページ表示

四つ足堂の画像

まんのう町指定有形文化財(建造物)
〈所在地〉まんのう町勝浦(かつうら)
〈指定年月日〉平成18年2月10日
 旧阿波街道沿いに建つ素朴な茶堂(ちゃどう)である。粉ひき地蔵が安置され、街道を行き交う金比羅(こんぴら)参りの旅人が休んだ。
 茶堂は二間四方(ふたましほう)で正面に地蔵を祀り三方は吹き抜けである。屋根は茅葺(かやぶき)の入母屋造(いりもやづくり)である。現在の茶堂は明治初め頃の再建で、江戸時代末期の古い様式を残している。
 平成30年、地元の下福家(しもぶけ)自治会によって屋根の修理(差し茅)が行なわれ、建築当時と同じ姿を保っている。

四つ足堂 リーフレット [PDFファイル/1.19MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)