ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > まんのう町の文化財 > 三島神社湯立神楽(みしまじんじゃゆたてかぐら)

本文

三島神社湯立神楽(みしまじんじゃゆたてかぐら)

ページID:0004534 更新日:2025年2月14日更新 印刷ページ表示

三島神社湯立神楽の画像

まんのう町指定無形民俗文化財
〈伝承地〉まんのう町長尾(ながお)
〈指定年月日〉平成18年3月13日
 毎年10~11月の三島神社秋祭の宵宮(よいみや)において湯立神事の際に奉納される神楽である。
 拝殿(はいでん)の前に湯棚(ゆだな)を設けて諸神を祀り、様々な神楽が奉納された後、御祭神、諸神、宮司の順に湯につかり、その湯は青笹の葉で参拝者に振舞われる。
 湯立神事と伊勢流の神楽と火渡りの神事が一体化している点に特徴がある。