ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > まんのう町の文化財 > 木造薬師如来立像(もくぞうやくしにょらいりゅうぞう)

本文

木造薬師如来立像(もくぞうやくしにょらいりゅうぞう)

ページID:0004526 更新日:2025年2月14日更新 印刷ページ表示

木造薬師如来立像の画像

まんのう町指定有形文化財(彫刻)
〈指定年月日〉平成19年2月27日
 本像は室町時代の作とされる。
 伏し目がちで締まった口元、豊かな頬と大きな耳、全てが温雅で健康的である。衣紋(えもん)は左右対称に美しく表現される。薬師如来の多くは左手に薬壺(やっこ)をのせるが、本像は掌に小さな宝珠(ほうじゅ)をのせる。桧材(ひのきざい)の一木造(いちぼくづくり)で像表面には金箔を漆で貼っている。眼には玉(ぎょく)をはめており、像高は53cmである。