ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > まんのう町の文化財 > 金剛寺十三重塔(こんごうじじゅうさんじゅうとう)

本文

金剛寺十三重塔(こんごうじじゅうさんじゅうとう)

ページID:0004520 更新日:2025年2月19日更新 印刷ページ表示

金剛寺十三重塔

まんのう町指定有形文化財(建造物)
〈所在地〉まんのう町炭所東(すみしょひがし)
〈指定年月日〉平成22年11月30日
 鎌倉時代後期の石塔(せきとう)。凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)製で、第10層までが山門(さんもん)前の通路東側に立ち、第12・13層とみられる部材が境内にある。塔身には東面に種字(しゅじ、仏を表す梵字)が刻まれている。
 香川県内に現存するこの時代の十三重塔は白峰寺(しろみねじ)の3基と金剛寺の1基のみである。同じく町の有形文化財に指定されている金剛寺遺物の経筒(きょうづつ)等とともにこの時代の仏教文化を知る上で貴重な遺物である。

金剛寺十三重塔 リーフレット [PDFファイル/1.15MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)