本文
昔の農家では、農作業に牛を使っていました。農耕用に、米を対価に借りる牛のことを借耕牛といいます。徳島県の北西部は山間部が多く牧草が豊富で牛が飼いやすい反面、稲作に不向きでした。それに対し香川県の平野部は水田が多く耕作用の牛が必要でした。こういった背景から農繁期に牛を借り、米を対価として支払う借耕牛が生まれました。借耕牛の契約は仲介人を介し双方の農家が結びました。借耕牛は町内の東山峠(ひがしやまとうげ)・真鈴峠(ますずとうげ)・二双峠(にそうとうげ)・三頭峠(さんとうとうげ)などを通り香川へやってきました。明治30年頃から盛んになり、多い時期には香川県全体で約8,000頭もの牛がやってきていました。しかし、農業の機械化が進むにつれ、その数も減少し、昭和30年代を境に見られなくなりました。
農繁期を終えたのち、牛が徳島へ帰される際は、背にたくさんの米を積んで帰りました。落合橋(おちあいばし)の欄干には、借耕牛が往来した様子が描かれています。