本文
令和6年度まんのう町物価高騰対応支援金(3万円)を給付します
まんのう町では、物価高騰対応支援として以下の支援金を給付します。
給付金の支給額
1世帯あたり 3万円
対象児童がいる場合は、児童一人あたり2万円(子ども加算)
給付対象世帯
令和6年12月13日時点で、まんのう町に住民票があり、同一の世帯に属する方全員が令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
ただし、以下の世帯は除きます。
・住民税課税となる所得があるにもかかわらず未申告である者を含む世帯
・他市町村で実施する同様の給付金を受給対象の世帯主を含む世帯
・世帯全員が、住民税が課されている他の親族等の扶養を受けている世帯
・租税条約による住民税の免除を届け出ている方がいる世帯
子ども加算分については、給付対象世帯の世帯員である18歳以下(平成18年4月2日以降の生まれ)の児童
※申請期限の令和7年7月31日までに給付対象世帯に出生した児童も対象となります。
給付金の申請方法
対象世帯には3月中旬頃から順次通知を発送しています。
【支給のお知らせ】が届いた場合
記載内容をご確認ください。振込口座等に変更がない場合、返信は不要です。通知に記載されている口座に振り込みます。
振込口座を変更したい場合は、令和7年3月25日までに、本人確認書類と変更先の通帳(またはカード)をお持ちのうえ、福祉保険課窓口までお越しください。
【確認書】が届いた場合
記載内容をご確認の上、必要事項を記入し、添付書類と一緒に返信用封筒にてご返信ください。
申請期限:令和7年7月31日
提出期限までに確認書の返送がない場合には、本給付金の受給を辞退したものとみなしますので、ご注意ください。
※本給付金は、令和5年11月29日に交付された「物価高騰対策重点支援給付金に係る差押禁止等に関する法律」第3条により差し押さえが禁止されております。
※本給付金は非課税収入です。
※DV等を理由にまんのう町にお住まいの方は、要件を満たせば受給することが可能です。
詳しくはお問合せください。