ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 住民生活課 > 郵便・信書便による住民票の請求について

本文

郵便・信書便による住民票の請求について

ページID:0001894 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

郵便等で住民票を請求される場合は、「住民票の写し交付申請書」を便箋などに記入のうえ、請求者が本人であることを確認できる書類、交付手数料、切手を貼った返信用封筒を同封して住民生活課宛に送ってください。

住民票の写し交付申請書

以下の項目を便箋などに記入してください。

  1. 請求者の住所、氏名
  2. 日中に連絡のつく電話番号(携帯可)
  3. 必要とする人の氏名、住所、生年月日
  4. 請求者と必要な人との続柄
  5. 何が何通必要か(例:住民票の写しを1通)
  6. 「本籍」及び「世帯主との続柄」の記載が必要かどうか
  7. 住民票の使用目的

※こちらから申請書および委任状の様式をダウンロードできます。

請求者が本人であることを確認できる書類

運転免許証やマイナンバーカード、健康保険証(住所欄が手書きでないもの)などのコピー
*必ず現住所記載のある書類を添付してください。

委任状

住民票に記載されている本人、同一世帯員以外の方が請求される場合は、請求できる方からの委任状が必要となります。委任状は必ず委任者がすべて記入してください。

返信用封筒

切手を貼り、あなたの住所・氏名(返信先)を記入してください。
複数の証明書となる場合は、重量や封筒の大きさを考慮して、相当分の切手を貼ってください。

交付手数料

郵便局で必要な通数分の「定額小為替」を購入してください。
なお、定額小為替は無記名の状態で同封してください。
手数料は1通300円です。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)