本文
地方税統一QRコード(eL-QR)を利用した町税の納付ができます
地方税統一QRコードを利用した町税の納付ができるようになりました
納付書に印字される地方税統一QRコードまたは納付書番号等(eL番号)を利用して、納付書裏面に記載されている金融機関に加え、全国の地方税統一QRコード対応金融機関でご納付可能となるほか、スマートフォンやパソコンを使って、地方税共同機構が提供する「地方税お支払サイト」からも納付が可能です。
対象税目について
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 町民税県民税(普通徴収)
- 国民健康保険税(普通徴収)
納付の方法について
地方税お支払サイトで納付する方法
地方税お支払サイトは、パソコンやスマートフォンからインターネットを利用して支払いできるシステムです。
地方税統一QRコードをカメラ等で読み込むことにより納付することができます。
地方税お支払サイト<外部リンク>
主な支払方法は、次の中から選択してください。
- クレジットカード払い
(※別途手数料がかかります。) - インターネットバンキング
「地方税お支払サイト」内の画面の案内に従って操作を行うと、金融機関を選択するWEBサイトが表示されますので、金融機関のリンクを選択し、表示された金融機関のWEBサイトで支払い手続きを行います。
(※利用する金融機関で、事前にインターネットバンキングの契約が必要となります。) - Pay-easy(ペイジー)
地方税お支払サイトの画面案内に従い、ペイジー番号を発行し、ATMやインターネットバンキング等で納付を行います。 - 口座振替(ダイレクト納付)
「地方税お支払サイト」で利用者IDを使用してログインし、「今すぐ納付」か「期日指定納付」のいずれかを選択して納付できます。
(※事前にeLTAX利用者IDと口座の登録が必要です。)
金融機関の窓口で納付
納付書の納付場所として記載のある金融機関に加えて、全国の地方税統一QRコード対応金融機関の窓口で納付書と現金で納付が可能です。
地方税統一QRコード対応金融機関<外部リンク> にて対象金融機関をご確認ください。
(窓口納付に対応する金融機関には、利用可能チャネル欄に「窓口QR」と表示されています。)
スマートフォン決済アプリでの納付
対象のスマートフォン決済アプリを起動し、納付書に印字されたQRコードを読み込み納付してください。
【注記】
- 利用可能なアプリは「地方税お支払サイト」のスマートフォン決済アプリ一覧よりご確認ください。
- アプリの使用方法などは各アプリのホームページなどにてご確認ください。
※バーコード読み取りによる納付(コンビニエンスストア・スマートフォン決済)も引き続きご利用いただけます。
注意事項
- 納期限を過ぎると地方税統一QRコードによる納付ができなくなります。
- 破損、汚損等で地方税統一QRコードが読み取れない場合は、利用できません。
- 地方税お支払サイトやスマートフォン決済アプリを使って納付した場合、領収書は発行されません。
- 納付した税金は、まんのう町が納付を確認できるまで、2〜3週間程度を要します。
納付確認ができるまでは納税証明書の発行はできません。 - 納付後、すぐに納税証明書が必要な方は、必ず納付書裏面納付場所を確認の上、窓口で納付してください。
※納税証明書の発行は別途申請が必要となり、原則、手数料がかかります。
ただし、軽自動車(種別割)の納税証明書(継続検査用)については無料となります。 - 納付後の取り消し・変更はできません。
- 通信料等は利用者負担です。
- 重複納付にご注意ください。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。