令和6年度合併浄化槽補助金の受付について
担当課: 住民生活課
まんのう町では、し尿と生活雑排水を併せて処理する家庭用合併浄化槽を設置する場合に、補助金制度がありますのでご利用ください。
●申請に必要な書類は、町ホームページからダウンロードしてください。
●様式や手続については、年度の途中で改正される場合があります。最新の情報については、町ホームページでご確認ください。
●令和6年度から、町外から転入してくる補助対象者の住民票の写し(3ヶ月以内に発行されたもので、まんのう町に転入したことが分かるもの)を実績報告書に添付する必要があります。
※補助金申請上の注意点について
1.債権者登録をされている場合で、登録していた住所が引っ越し等で変更になった場合や使用する印鑑に変更があった場合は、必ず債権者登録の変更を行ってください。住所が違う場合や請求書の印影が登録しているものと異なる場合は、補助金の支払いができません。
2.補助金の請求書に押印する印鑑は、債権者登録をしているものでお願いします。債権者登録されていない印鑑では、補助金の支払いができません。
3.各種補助金の申請で債権者登録申出書を複数提出される方がいますが、債権者登録は申請者一人に一つしか登録できません。登録しているか不明な場合は、まんのう町会計室(73-0103)までお問い合わせください。
対象となる方 (次の全てに該当する必要があります。)
1.町内の専用住宅(小規模店舗などを併設した住宅を含む。)に合併浄化槽を設置する個人で、町内在住者若しくは町内在住予定者の方。ただし、販売及び賃借を目的とする専用住宅を設置する者は除く。
2.町税の滞納がない方(実績報告書に添付していた町税完納証明書は、令和6年8月1日以降の申請分から、交付申請書に添付して提出してください。まんのう町外から転入してくる場合は、町税完納証明書を提出する必要はありません。)
3.暴力団員等でないこと (まんのう町補助金等交付規則第4条の2各号のいずれにも該当しないこと)
対象区域
下水道及び農業集落排水の事業認可区域外
補助金額
住宅の延べ面積 | 槽の大きさ | 補助限度額 |
---|---|---|
延べ面積≦140(平方メートル) | 5人槽 | 450,000円 |
140(平方メートル)<延べ面積 | 7人槽 | 650,000円 |
2世帯住宅 | 10人槽 | 850,000円 |
事業の完了期限
- 補助対象者は、令和7年1月31日までに補助事業を完了しなければなりません。
- 補助対象者は、上記期限までに補助事業を完了することができないときは、あらかじめ町長に届け出て、その承認を受けなければなりません。
実績報告書の提出期限(設置後、速やかに提出してください。)
- 補助対象者は、補助事業の完了後1ヶ月以内又は当該年度の3月1日のいずれか早い日までに、実績報告書を提出してください。
- 実績報告書に添付する竣工写真は、下記をファイルを参照にして撮影を行い、提出してください。