メインコンテンツにスキップ

担当課: 福祉保険課

 食費などの物価高騰の影響を特に受けて損害を受けた低所得の子育て世帯を見舞う観点から、まんのう町低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を支給します。なお、ひとり親世帯については、香川県が実施する香川県低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の申請をすることができます。

支給対象者

以下の①から③のすべてに該当する方

① 平成17年4月2日(特別児童扶養手当の受給対象児童の場合は平成15年4月2日)から令和6年2月29日に生まれた児童を養育する父母等
② 父母ともに令和5年度住民税(均等割)が非課税または令和5年1月1日以降の収入が急変し住民税(均等割)非課税相当となった方
③令和5年度香川県低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)や、他市町から令和5年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付を受給していない方

 ※住民税(均等割)非課税が主な支給要件となることから、令和4年中の収入申告がお済みでない方は必ず申告をしてください。

申請手続

 給付金を受給するには申請手続が必要です。
 下記の必要書類をご準備の上、令和6年2月29日までに福祉保険課へご提出ください。

必要書類

①申請書(請求書)
②収入見込額の申立書または所得見込額の申立書
③令和5年1月以降の1月分の給与明細や帳簿など収入や所得が確認できるもの(父母ともに必要です。)
 ※②、③は令和5年度住民税(均等割)が非課税の方は不要です。
④振込先口座が確認できるもの(通帳やキャッシュカード)
 ※マイナンバーに紐付けした公金取扱口座への振込を希望する場合は不要です。
⑤申請者と配偶者のマイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード等)
⑥申請者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)

※その他、個別の事情に応じて追加の書類の提出が必要になる場合があります。

給付額

児童1人当たり一律50,000円

申請期限

令和6年2月29日(木)(令和6年2月中旬以降に生まれた児童の場合は令和6年3月15日)

申請様式



このページに関する問い合わせ先

福祉保険課
電話:0877-73-0124

問い合わせる

Acrobat Readerをダウンロード PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)